グローバル・リモートワークス

英語とキャリアとリモートワーク

MENU

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)って、どこにあるの?〇〇〇にあった!!

f:id:oratoria:20170723170347p:plain

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり~で始まる平家物語の冒頭のくだりは日本人だったら一度は聞いたことあるよね。

 

でも、この祇園精舎って、どこにあるのか気になったことって、ない?

 

うん、ない。

 

そ、そっか

 

じゃなくて!怒

 

京都じゃないんッスか?

 

そうそう。そういう声がほしいんだよね!笑

祇園精舎はインドにあった!

f:id:oratoria:20170704095439j:plain

祇園精舎って、インドにかつて栄えたコーサラ国の首都シュラーヴァスティーにあった寺院なんだよね。

(現ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー)

 

正式名を祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)って言う。

 

ギグジュッドクオンジョウシャ!

 

言えてない。言えてない。笑

 

 

そこは釈迦が説法を行った場所だった、とさ。

 

祇園精舎にまつわる話

f:id:oratoria:20170704095442j:plain

昔、コーサラ国のシュラーヴァスティーに、スダッタ(Sudatta 須達多)という大富豪がいました。

身寄りのない者を憐れんで食事を給していたため、「給孤独者」 と呼ばれ人々から慕われていました。

ある日、スダッタは、釈迦の説法を聞いて、その教えに感服し、これに帰依しました。 

この頃の仏教教団は一年中各地を歩きまわって布教・托鉢などの修行を行っていましたが、雨季での修行は虫や植物などを多く踏みつけて殺生してしまいます。殺生は五戒(信者が守るべき戒律)により禁止されています。そのため、雨季だけは建物内で修行するようになっていましたが、教団にふさわしい施設が不足していました。 

スダッタは釈迦に、説法のための寺院(精舎)を寄贈しようと思い立ちます。 そして見つかった土地が、ジェータ太子の所有する庭園にあった林でした。

その土地の譲渡を望むスダッタに対して、ジェータ太子は「必要な土地の表面を金貨で敷き詰めたら譲ってやろう」と戯れで言いました。しかし、スダッタが本当に金貨を敷き詰め始めたため、ジェータ太子は驚いて、そのまま土地を譲渡し更に自らも樹木を寄付して、寺院建設を援助しました。

そのため、この庭園はジェータ太子と給孤独者スダッタ両者の名を冠して祇樹給孤独園と呼ばれ、そこに建てられた精舎を『ジェータ太子の森、身寄りのない者に施しをする大富豪の庭園にある精舎』と呼び、漢訳では「祇樹給孤独園精舎」、略して「祇園精舎」と称するようになりました。 

 

現在、この一帯は歴史公園に指定されていて、園内には釈迦が説法や寝食を行った場所とされる香堂が残されているみたい。

さらに、園内には、仏教において二番目に尊いとされる菩提樹がある。仏教徒にとって、祇園精舎は聖地の1つとして重要な位置を占めているんだよね。

 

仏教に興味ないと、

ふーん

って感じかもしれないけど。

 

 

平家物語・冒頭「祇園精舎

f:id:oratoria:20170704095441j:plain

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

 

※実際の祇園精舎に鐘はありません。

 

ないんかーい!

 

※2004年に日本の「日本国祇園精舎の鐘の会」が鐘を寄贈しました。

 

原文(本文)

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 

遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近くは六波羅の入道前太政大臣朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝え承るこそ、心も詞も及ばれぬ。

 

現代語訳(口語訳)

祇園精舎の鐘の音は、「諸行無常」の響きがある。沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理をあらわしている。おごり高ぶっている人の栄華も長くは続かず、それは春の夜の夢のようである。勢いが盛んな者もいつかは滅びてしまい、まるで風に飛ばされる塵と同じである。 

遠く外国を調べれば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらの者はみな、もとの主君や前の皇帝の政治にも従わず、快楽の限りを尽くし、まわりの助言も気にかけることなく、天下が乱れていることを理解せず、民衆が心を悩ましていることも認識しなかったので、長く続くことはなく、滅んでいった者たちである。 

近ごろの我が国を調べてみれば、承平の平将門、天慶の藤原純友、康和の源義親、平治の藤原信頼、これらの者はおごり高ぶる心も勢いが盛んなことも、みなそれぞれに甚だしいものであったが、ごく最近で言えば、六波羅の入道で前の太政大臣朝臣清盛公と申した人の有様は、伝え伺うにつけても、想像することも言い表すこともできないほどである。 

 

▼アクセス

 

おまけ

f:id:oratoria:20170708142416p:plain

コカ・コーラの「コカ」の名前の由来は何でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

正解:コカイン

コカ・コーラには1903年までコカインの成分が含まれていました。

f:id:oratoria:20170704095437j:plain

(コカの葉)

※コカインはコカの葉から抽出する薬物です。麻薬取締法により厳しく罰せられます。

 

 

 

マーシーもビックリっすね!

 

 おしまい。