グローバル・リモートワークス

英語とキャリアとリモートワーク

MENU

おすすめ屋台メニュー!お祭りで食べて見たいフード!

f:id:oratoria:20170708200611j:plain

夏と言えば!祭り!祭りと言えば屋台!お祭りの雰囲気も相まって、100倍おいしく感じちゃう不思議なパワーと魅力のある屋台のメニューを紹介する。

 

ガッツリ編

たこ焼き

f:id:oratoria:20170708194812j:plain

揚げたてホクホク!素朴で頑固な味!

■日本生まれの粉物料理の一種。小麦粉の生地の中にタコ(主にマダコ)と薬味を入れて直径 3-5cmほどの球形に焼き上げた、大阪発祥とされる料理です。

お好み焼き

f:id:oratoria:20170708194820j:plain

これぞスタミナ食の定番!スタミナ満点元気いっぱい!

■小麦粉とキャベツなどを使用する鉄板焼きの一種で、日本の庶民的な料理です。

焼きそば

f:id:oratoria:20170708194807j:plain

満腹御礼!ボリューム満点!

■蒸した中華麺を豚肉等の肉類、キャベツ、人参、玉ねぎ、もやし等の野菜類などと共に炒め、調味して作る麺料理。

イカ焼き

f:id:oratoria:20170708194804j:plain

至福の一食!お探しの美味しさはココ!

■イカを丸ごと使用して甘しょっぱい醤油味をつけて焼いた「イカの姿焼き」・「イカの丸焼き」と呼ばれる料理と、大阪で生まれたとされるイカを入れた小麦粉を焼いたクレープ状の軽食料理『大阪のイカ焼き』の2種類が存在します。

焼き鳥

f:id:oratoria:20170708194805j:plain

お持ち帰りも喜んで!秘伝のたれで召し上がれ!

■鶏肉を一口大に切ったものを、串に数個(1~5個程度)刺し通し、直火焼き(串焼き)して調味したものです。味のタイプは主に2種類で、塩かタレ。

焼きトウモロコシ

f:id:oratoria:20170708194811j:plain

伝統の味!やめられない!とまらない!

■トウモロコシをコンロで焼いた食べ物。醤油甘ダレで食べるのが一般的。

フランクフルト

f:id:oratoria:20170708194810j:plain

香ばしい香りに誘われて、肉汁たっぷりフランクフルト!

■「フランクフルト・ソーセージ」の略称で、太い燻煙ヴルスト(ソーセージ)を指す。正式にはフランクフルター(ヴルスト)。

鮎の塩焼き

f:id:oratoria:20170708194809j:plain

期待通りの衝撃!元祖!日本の味!

■鮎(あゆ)は、夏の季節を代表する食材として知られ、清涼感をもたらす食材です。特に初夏の若アユが美味とされ、若アユの塩焼きや天ぷらは珍重されます。

ケバブ

f:id:oratoria:20170708194808j:plain

無国籍の美味さ!おいしさは幸せのもと!

■中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストした料理。日本では一般的にビーフかラム(羊)の肉とトマト、キャベツ、たまねぎをローストします。

 

スイーツ編

あんず飴

f:id:oratoria:20170708194813j:plain

胸のときめき、美食空間!夏の涼味!

■呼称は「あんず飴」ですが、現在はアンズではなくスモモの酢漬けを用いたものが一般的。スモモに割り箸を刺し、水飴をからめて氷上で冷やした菓子。東日本の縁日でよく見かけます。

りんご飴

f:id:oratoria:20170708194815j:plain

賢いチョイス!心を動かす味がある!

■シロップや飴などで生のリンゴ果実をコーティングし、手で持つための棒を取り付けたフルーツ菓子。欧米文化圏では古くから秋の収穫祭の時期によく振る舞われます。世界中の祭りで定番メニューとなっています。

チョコバナナ

f:id:oratoria:20170708194814j:plain

喜びが生まれる味!バカ売れ定番スイーツ!

■生のバナナを縦に割り箸で刺して、湯煎し溶かしたチョコレートの中に浸してコーティングし、好みでトッピングを加えたものを冷やし固めたもの。

 

屋台の歴史

江戸時代~戦前

江戸は元々、男性の単身赴任者が多い町でしたが、明暦の大火(1657年3月4日)以降労働者が大量に流入し外食の需要が高まっていました。それに伴って煮売り、焼売りと呼ばれる料理屋が急増しました。大半は店舗ではなく路上営業の屋台でした。これが日本の屋台のルーツとされています。 握り寿司や蕎麦切り、天ぷらといったすぐに提供できる食べ物が屋台で提供されており、その後に、おでん、焼き鳥店も出現し、軽食やおやつの外食が広がりました。 屋台は寺社の門前、大店の立ち並ぶ通りなど、人の集まりやすい場所に出現しました。

戦中~戦後

第二次世界大戦中、日本は全国でアメリカ軍による空爆のため、屋台は姿を消しました。しかし戦後、屋台は復活します。正月の寺社や縁日など大きな行事の場所にはたこ焼き、焼きそば、綿菓子、おもちゃなど様々な屋台が出店するようになります。こうして現代の屋台が誕生しました。

喉が乾いたら・・・

ラムネ

f:id:oratoria:20170708194817j:plain

シャキッと爽快!みんな大好き国民の味!

■水に砂糖やブドウ糖果糖溶液といった糖類を加え、酸味料や香料(フレーバー)を用いてライムやレモンの香りをつけた甘い炭酸飲料。清涼な風味のほか、独特の形状をしたガラス瓶の清涼感もあいまって、夏の風物詩として長く親しまれています。

ビール

f:id:oratoria:20170708194816j:plain

人間も燃料なしでは動かない!ビールがなくては始まらない!

■主に大麦を発芽させた麦芽を、ビール酵母でアルコール発酵させて作った飲料。未成年の飲酒は法律で禁止されています。 

 

 

おしまい。